福岡合気道徳親館は老若男女、子供、親子、兄弟姉妹、年配の方でもできる生涯続けられる武道です。下は小学生低学年から中学生、高校生、一般は60代の方まで稽古に励んでます。
合気道徳親館福岡道場では各人に合わせた稽古ができますので、女性や子供、初心者でも始めやすいのが特徴です。
合気道福岡道場は相手と強弱を競いません。入身と転換の体捌きと呼吸力から生まれる技によって、お互いに切磋琢磨し合って稽古を積み重ね、心身の練成を図るのを目的としています。また、他人と優劣を競うことをしないため、試合や競技を行いません。自分のペースで稽古ができます。
合気道福岡道場では自分の身を守る護身術も稽古に取り入れてます。
道場にきて稽古で汗を流して心身をリフレッシュできます!
合気道福岡道場は春日市総合スポーツセンターと太宰府市総合体育館の二箇所で稽古してます。春日市、太宰府市、大野城市、筑紫野市、那珂川市、福岡市南区、東区、その他福岡市にお住いの方にお越しいただいてます。
世界中の人に人気がある合気道は、動く禅といわれ精神性を重要視してます。 また、健康法としても人気です。
合気道は相手の力を利用するので強い筋力を必要とせず老若男女を問わず誰でも始めることができ、和合の精神を重視します。
合気道は試合を行いませんので、勝つための過剰に激しい稽古をする必要がなく、型稽古を繰り返し行うことで自然に心身・足腰の鍛錬ができます。
受け身で畳の上を転がることにより、血行を促します。また、受け身の習得で転倒による怪我をしにくくなります。技によっては関節のストレッチ効果が得られ、関節、筋肉の老化予防になります。
合気道徳親館福岡道場は基本に忠実。脱力から出る力を重要視してます。
技をかける時よく脱力を言われますが、脱力とは単に力を抜いてしまってはいけません。力を抜いてしまうと逆に相手が有利になってしまいます。身体内部感覚の操作のため表面上はわかりにくいですが、脱力ができる身体になる一番の近道はまずしっかりした構えの姿勢がとれることです。どこにも力みがなく重心の位置が安定した構えから、その姿勢を崩さずに動くことでいつしか脱力ができる身体になれるでしょう。合気道徳親館福岡道場では姿勢や入り身転換など基本を大切に稽古してます。
※道場選びは重要です。
合気道には流派があります。合気道徳親館福岡道場は(公財)合気会公認道場で初心者にも始めやすいのが特徴です。 合気会公認道場ですので、会員は日本、世界の合気会系列道場で継続した稽古が可能です。
※(公財)合気会とは国内に2400、海外は世界の7割140カ国におよぶ道場、団体があります。
※入会された場合は体験料金500円割引いたします。
基本動作、受け身、護身術等初心者でもわかりやすいようにやさしく丁寧に説明します。
友人、兄弟、姉妹、親子どなたでも参加できます。ぜひ力の競い合いをしない、円の動きを中心とした合気道を体感してください。親子でコミュニケーションをとる手段として、合気道は大変有効です。
無理のない動きで自分のペースで稽古できるので、小学生から年配の方まで稽古されています。
見学、体験申し込み先 080-8556-5170 戸田まで
当日の準備 動きやすい服装(ジャージなど)、補給用の水分、汗拭き用タオル
合気道徳親館 館長 戸田裕宏 六段
・運動不足解消・精神修養・礼儀作法が身につく・護身術の習得・姿勢がよくなる・体幹が強くなる・集中力がつき、落ち着いて行動できる・リラックス効果があり、心身の緊張緩和につながる・有酸素運動によりシェイプアップ効果が期待できるなど。
・稽古場所 春日市総合スポーツセンター3階
・稽古日時 金曜日19:00~21:00武道場1
日曜日 9:30~11:30武道場2
※大会等で時間変更になる場合があります。詳細はこちらをご覧ください。稽古スケジュール
・稽古場所 太宰府市総合体育館とびうめアリーナ
・稽古日時 火曜日19:00~21:00柔道場
合気道徳親館福岡道場では次回令和7年 6月に昇級、昇段審査を行います。
Youtubeで技の説明してます。チャンネル名をクリックするとYouTubeに移動します。
チャンネル名 Aiki Channel Tokusinkan
春日市総合スポーツセンター武道場
◆西鉄バス利用の場合
西鉄春日原駅から→行先番号1・2番「ちくし台」バス停下車 徒歩約10分
JR春日駅から→行先番号1・2番「ちくし台」バス停下車 徒歩約10分
JR博多南駅から→行先番号2番「ちくし台」バス停下車 徒歩約10分
JR南福岡駅から→行先番号45番「小倉」バス停下車 徒歩約6分
西鉄井尻駅から→行先番号45番「小倉」バス停下車 徒歩約6分
西鉄大橋駅から→行先番号45番「一の谷一丁目」バス停下車 徒歩約10分
◆春日市コミュニティバス「やよい」利用の場合 コミュニティバス「バスセンター」徒歩2分
とびうめアリーナ太宰府市総合体育館
公共交通機関をご利用の場合:西鉄都府楼前駅から徒歩で約10分約700メートル
車をご利用の場合:総合体育館北側(川沿い側)の一般車出入口から進入してください。
(洗出交差点は渋滞しますので、別ルートを推奨致します)